友人の歌をミックスして思ったこと
- 財布泥棒P
- 2020年11月4日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年2月24日
現在、友人に頼まれて歌をミックスしているのですが、
収録等も全て自宅で行いました。
その際に思った事を将来の自分に向けてメモ代わりにでも書きつつ、
何があれば宅録できんねん!!って方向けに作曲初心者ながらに
お伝えしようと思います。
-目次-
1.録音について
2.宅録に必要な物は??
1.録音について
今回は一日使って録音をしたんですが、
やっぱりMIXを行うと、
後々ココはこういう風に歌った方が良かったなぁとか思うんです。
自分で歌って自分でMIXするなら良いんですが、友達が歌っているので
同居でもしない限りは直ぐに直すとかは無理だと思います。
なので録音する際に、ある程度自分の中でボーカルのイメージを固めておくと楽かなぁと思いました。
あとはマイキングもかなり重要だと実感しました。
マイキングによって声のノリが変わってもくるのでここら辺も難しいなぁと
想いながら自分の未熟さを痛感しています...
2.宅録に必要な物は??
大体、どこのサイトで調べても似たような三種の神器に
おすすめの機材とかの紹介だと思うんですが、
マイク
オーディオインターフェース
PC
これはあくまで最低限必要な物になります。
因みに、サイトによってはこの後にDAWという音楽制作ソフトをお勧めする所もあると思います...
正直な所、歌を録音するという目的であれば
リフレクションフィルター、マイクスタンド、ポップガード
くらいは神器の中に追加しても良いんじゃないかなと思います。
マイクスタンドは恐らく知らない人の方が少ないと思うので割愛します。
リフレクションフィルターについては、
簡単に説明すると宅録で障害となる部屋の反響をある程度防いでくれるという物になります。
-フィルター無し-

本来、普通の家で録音する際に
声は壁に反射して跳ね返りまくって
マイクに入ります。
遠くにマイクを離して歌ってみたりすると薄い声になるのは反射してきた声がマイクに入るからです。
なので、本来入れたい声の他に、
この薄い声が入る事によって
良い意味ではアナログ感という物が出てきます。
-フィルターあり-

リフレクションフィルターを使うと、
内側の吸音素材が音を吸い取り、
より芯のある声を収録する手助けをしてくれます。
これに関しては初心者でもわかるくらい
天と地の差が出ます。
声の芯だけ拾えれば加工もしやすくなり
より思い通りの作品が出来上がると思います。
ポップガードに関しては、マイクを守るという意味でもお守り的な役割で
買っておいた方が良いと思います。
今回は人間VoのMIXについての感想と
宅録の神器について書かせていただきました。
そんな感じで現在進行中の曲の制作に戻りたいと思います。
バイバイ( `ー´)ノ
コメント